【簡単!】弔電の送り方・出し方とその手順

お通夜

弔電の作成の取り掛かりは訃報後すぐに行う

弔電は、お通夜・葬儀・告別式に参加できない場合に手配するものです。葬儀・告別式前に届くよう、弔電の作成は訃報後すぐに行う必要があります。

一般的な葬儀のスケジュールは、故人が亡くなった翌日に通夜を行い、さらにその次の日に葬儀・告別式と火葬を行います。

一般的なお通夜・お葬式の日程の決め方

 

インターネットで申し込むと簡単

弔電サービス

現在はインターネットで弔電を依頼出来ます。便利でおすすめです。

弔電なら【VERY CARD】

ここではこのVERY CARDでの弔電の送り方を説明しますが、決める必要があるのは、

  1. 弔電そのものを決める
  2. 弔電の内容文を決める
  3. 送り先情報などを入力する
  4. クレジットカードで支払う

の4つだけです

 

弔電と弔電の内容文を選ぶ

弔電はその内容文を考えなければなりませんが、弔電には独特の言い回しや弔電として合わない文・言葉があります。ほとんどの人はよく分からないと思いますので、予め用意された文章を選ぶと良いです。

弔電と文のセットで依頼してしまった方が早いです。

弔電を選ぶ

弔電をセットで依頼する

(もちろん、弔電を選んで自分で文章を考えても入力するなども構いません。)

 

送り先情報などを入力する

後は流れに沿って入力していくだけです。

弔電 作成手順

宛先の受取人は「喪主」、宛先の住所は「(通夜)・葬儀・告別式会場の会場名とその住所」となる点に注意が必要です。(通夜)・葬儀・告別式の日時の入力も必要になります。

弔電 作成手順

 

クレジットカードで支払い、注文する

クレジットカード

住所やメッセージ等を全て入力し終えたら、クレジットカードで支払います。これで弔電の作成と送付が依頼されることになります。

 

以上、【簡単!】弔電の送り方・出し方とその手順でした。

弔電なら【VERY CARD】